2019年08月の読書メーター

8月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:1333
ナイス数:34

哲学原理 (岩波文庫 青 613-3)哲学原理 (岩波文庫 青 613-3)感想
第一部は神の存在証明、思惟の定義など「懐疑屋デカルト」たる堂々の内容だが、第二部の途中「延長→運動」のあたりから雲行きが怪しくなり、終盤はほぼ流し読みだった。序文の「仏訳者への書簡」はなかなか侮れない内容。時代を感じさせる訳文(1964年発行)。
読了日:08月31日 著者:デカルト
ベルクソンの科学論 (1979年) (中公文庫)ベルクソンの科学論 (1979年) (中公文庫)感想
科学と哲学の関係がテーマのベルクソン入門書。中でも『物質と記憶』の解説が分かりやすい。中公文庫の『アンリ・ベルクソン』よりも堅めな内容で著者の主張が前面に出ている本ではないが、具体例を豊富に示してくれるので読者としては非常にありがたい。絶版になっているようだが勿体ないと思う。
読了日:08月23日 著者:沢瀉 久敬
方法序説 (岩波文庫)方法序説 (岩波文庫)感想
3部までは自己啓発っぽいが4部から本気を出している。なるほどだから「方法」序説なのねと納得がいった。壮大な物語の幕開け的な雰囲気を感じる一冊。正義感溢れるあまり歯に衣きせぬ毒舌家なデカルトのキャラクターが印象に残った。翻訳の程よいくだけ具合が良し。
読了日:08月20日 著者:デカルト
アンリ・ベルクソン (中公文庫)アンリ・ベルクソン (中公文庫)感想
「時間」「動き」「直観」などの要注意ワードを豊富な具体例(賀茂川漱石など)と共にかみくだかれた文章で解説してくれるのでベルクソン理解の参考になった。各章で解説している内容の重複が多々見られるが、読者的には覚えやすいという利点もあり。
読了日:08月14日 著者:沢瀉 久敬
アメリカ紀行アメリカ紀行感想
お気楽な旅行記かと思いきや、アメリカという異物に対して著者がどのような反応を示したかという一種の観察日記のような趣きがあった。滞在が終盤に近づくにつれて考察・分析・連想が徐々に鋭くなっていくが、唐突に間に挟まれる俳句(夏目漱石を意識?)が味わい深かった。
読了日:08月12日 著者:千葉 雅也
ブロディーの報告書 (白水Uブックス (53))ブロディーの報告書 (白水Uブックス (53))感想
ガウチョや学者、未亡人、宣教師などが登場する短編集。ラテンアメリカの乾いた空気の中で淡々と物語は進行していく。中でも衝撃的だったのは「マルコ福音書」「ブロディーの報告書」の二作。SFとは一味違った非日常感が味わえる。
読了日:08月04日 著者:ホルヘ・ルイス・ボルヘス
女ごころ (ちくま文庫)女ごころ (ちくま文庫)感想
フィレンツェを舞台にした大人の恋愛モノだが、モームらしい発想は随所に見受けられるものの、スムーズに事が運びすぎる感があって全体的に惜しい印象が残った。短編や長編とは異なり、スパイスの効いた中編小説を作るのはなかなか難しいのかもしれない。
読了日:08月01日 著者:W・サマセット モーム

読書メーター